スポンサーリンク

大阪歩き その他神社仏閣

日本最初仏法の官寺、四天王寺

大阪市南部に天王寺という地名の場所がある。
天王寺動物園や日本一高いビルである「あべのハルカス」があり、大阪では梅田、難波に次ぐ巨大な町である。しかしながら、天王寺という寺は実在しない。天王寺は四天王寺の略称なのである。

四天王寺といえば、法隆寺と並んで聖徳太子が建立した寺としてよく知られている。今から約1,400年前に日本仏法最初の官寺(かんじ)として建立された。当時は宗派という概念がなかったので、今は和宗の総本山となっており、境内には親鸞上人、弘法大師、伝教大師、元山大師、法然上人霊場札所など、宗派を超えて祀られている。
四天王寺では、日本三大奇祭の一つである「どやどや」が有名であり(後述)、筆者も高校生の時にこれに参加したことがある。そうした縁もあり、今回参拝することにした。

参拝日: 2021年1月16日


JR 天王寺駅がスタート地点。公園口を出ると、バックにあべのハルカスがそびえ立っている。




四天王寺が見えてきた。

五本線の筋塀の横を歩いて南大門に向かう。




四天王寺に到着。四天王寺の山号は荒陵山(あらはかさん)、宗派は和宗。
ここは日本仏法最初の官寺。




南大門。奥に仁王門が見える。




来年は、四天王寺や法隆寺で御遠忌が執り行われる。




聖徳太子さんもマスク着用。




四天王寺の境内図。伽藍がたくさんあることに驚いた。
なるべく多く見て回ろう。
特徴は、仁王門→五重塔→金堂→講堂が一直線に立ち並び、周りを回廊が囲んでいる、いわゆる「四天王寺伽藍」。




中門(仁王門)。




 

熊野権現の礼拝石。
平安・鎌倉時代の熊野詣での際には、ここ四天王寺を経由していた。



手水舎。その奥には万灯院。




万灯院。紙衣(かみこ)の羅漢を祀っているので、紙衣堂ともよばれる。







万灯院から見た五重塔。




阿弥陀堂。法然上人二十五霊場の札所。
後ろにはあべのハルカス。




大師堂。
奥に弘法大師像があり、その周りの砂は四国八十八霊場のお砂を集めたもので、お砂踏みができる。






お大師さまとつながる錫杖は接触禁止となっていた。






親鸞上人を顕彰した見真堂。本尊は阿弥陀如来さま。







子どもが健康に育つように、お乳がよく出ますようにとの願いを持つ女性がよくお参りされる。







西に建つ石鳥居(重文)。
扁額の文字は「釈迦如来 転法輪処 当極楽土 東門中心」と書いてあり、これは『 おシャカさんが説法を説く所であり、ここが極楽の東門の中心である』の意。






今年は奇祭「どやどや」は中止であった。





日本三大奇祭の一つ「四天王寺どやどや」。
ふんどし姿で紅組と白組に分かれて護符を取り合う。
筆者は多感な年齢のときにこれに参加させられ、寒くて恥ずかしくてつらかったのを覚えている。
今なら喜んで参加させていただくが(笑)






四天王寺の隣は、才媛が集まる四天王寺学園。ちょうどこの日は中学校の入試が行われていた。




源平合戦の英雄である源義経は、兄頼朝と不仲になり、都を落ちた。
吉野に向かう途中、ここに立ち寄り、この松に鎧を掛けたという。






四天王寺伽藍に入るため拝観料を納める。
結果的に、本尊救世観音や阿弥陀如来を拝むことができ、大正解であった。




回廊を南に進む。





五重塔と本堂である金堂。



五重塔と金堂、講堂が一直線に並んでおり、金堂が後ろにチラ見できるのがかっこいい。




史跡の排水溝。





龍が棲むという伝説の「龍の井戸」。





龍の井戸の天井に描かれている龍。




本堂(金堂)を参拝する。
本尊は救世(ぐぜ)観音で、周囲を四天王が守護している。




救世観音さまの御朱印。観音様なので「大悲殿」。




講堂。
内陣は中央を境に、東を冬堂(本尊十一面観音)、西を夏堂(本尊阿弥陀如来)と呼ぶ。



四天王寺伽藍を出るときに、亀の文鎮を購入。南部鉄器で作製されている。




北引導鐘堂。先祖供養の鐘を撞く人がおられた。




仏足石。






元三大師堂。






知恵の輪くぐりと元三大師堂。
オン バラダ ハンドメイ ウン




本日1月16日は甲子大黒天の日。
甲子(きのえね)の日は、十干十二支の最初で、大黒天をお祀りすると子孫繁栄、福徳円満、商売繁盛にご利益があるとされる。





英霊堂






六時礼讃堂。本尊は薬師如来さま。
「どやどや」もここで行われる。




太鼓楼。本尊は虚空蔵菩薩。






亀井堂。
回向を済ませた経木を流すところで、亀の形をした水盤があってその口から水が流れており「亀井の水」とよばれる。






亀井堂の横には、近畿三十六不動尊の第一番霊場となる亀井不動尊がある。




水掛け不動さま





今後、お不動さまの場面ではオリジナルキャラクター「不動くん」が登場します。
これからよろしくお願いします。



牛王尊(ごおうそん)。四天王寺建立の際に資材の運搬に貢献した牛を祀る。




一乗院。
何と、四天王寺は最澄さままで祀られている。




聖徳太子を祀る太子殿(聖霊院)。






六角形の南鐘堂。



唐門。



蟇股(かえるまた)には虎の彫刻。



これは松かな。




こちらの蟇股は龍の彫刻。




唐門にはなぜか三つ葉葵の紋章。徳川家とゆかりがあるのだろうか。




唐門をくぐって外に出る。



南大門の前を通って天王寺駅へ向かう。





四天王寺は高校生以来なので、町のど真ん中にこんなに大きなお寺があるとは思わなかった。結局全ての伽藍を拝観することはできず、境内の外にある庚申堂は時間切れで入れなかった。

聖徳太子は十七条の憲法の条文に「和を以て貴しとなす」と記したが、まさにこの言葉通り、宗派の垣根なしに、宗祖を祀っていたのには驚いた。

皆さんも天王寺に来られる際にはあべのハルカスだけでなく、四天王寺拝観もぜひ楽しんでみてください。

次回は再度気合を入れて参拝しようと思います。

スポンサーリンク

-大阪歩き, その他神社仏閣