-
-
貴船神社-きぶねじゃないよ、きふねだよ
2021/3/11
この日は先に鞍馬寺を参拝し奥の院を通って貴船に下りてきた。 山歩き町歩き日記2021.03.10牛若丸と天狗の伝説-鞍馬寺https://walktrip.net/3555本日は五人で鞍馬(くらま)と ...
-
-
牛若丸と天狗の伝説-鞍馬寺
2021/3/10
本日は五人で鞍馬(くらま)と貴船(きぶね)を歩いてみた。 昨年夏の大雨による土砂崩れのため、叡山電車が不通となっており、今日は地下鉄・国際会館駅からバスで向かった。 歩行日:2021年3 ...
-
-
即身仏が祀られたお寺-横蔵寺
2021/3/4
皆さんは即身仏(そくしんぶつ)という言葉をご存知だろうか。 一言でいうと僧侶のミイラである。 江戸時代までは、僧侶の中には衆生を救うため、生きたまま仏になる道を選ぶ者がいた。 これが即身仏である。 方 ...
-
-
西国三十三所観音巡礼 第三十三番札所・華厳寺
2021/3/3
いよいよ筆者は、今日の参拝をもって満願となる。 第一番札所の青岸渡寺を参拝したのが、平成31年2月2日なので、2 年以上かかった。 その間、いろいろなことがあったし、途中でコロナ禍も重なって、もうやめ ...
-
-
伊崎寺での阿闍梨様による護摩供
2021/3/2
ご存知の通り、千日回峰行は 7 年間に渡って、比叡山と京都の町中を歩きながら祈るという、比叡山延暦寺の中でも最も厳しい修業の一つである。 満行した行者は北嶺大行満大阿闍梨(ほくれいだいぎょうまんだいあ ...
-
-
西国三十三所観音巡礼 第三十二番札所・観音正寺
2021/3/1
西国三十三所、長命寺の次は同じく琵琶湖の湖東に位置する観音正寺(かんのんしょうじ)である。 長命寺と同じく、観音正寺も開基は聖徳太子と伝わっている。 聖徳太子がこの地を訪れた際に出会った「人魚」の願い ...
-
-
西国三十三所観音巡礼 第三十一番札所・長命寺
2021/2/28
西国三十三所、竹生島の宝厳寺の次は、湖東にある第三十一番札所の長命寺である。 前回訪れたときは伊崎寺とセットで参拝したが、今日も同じである。 今日はさらに、この後三十二番札所の観音正寺も参拝するので、 ...
-
-
京都東山散策歩記(将軍塚~大文字山~銀閣寺~南禅寺)
2021/2/27
今日は4人で将軍塚~蹴上インクライン~日向大神宮~大文字山~銀閣寺~哲学の道~南禅寺と歩いた。 歩行日:2021年2月20日 歩行距離:17.5km 京都駅から将軍塚までは ...
-
-
銀閣寺参拝
2021/2/26
日本人なら誰でも知っている銀閣寺は、室町幕府八代将軍・足利義政により建立された寺院で、室町時代後期に栄えた東山文化を象徴する建築物である。 今日は大文字山に上って、そこからふもとの銀閣寺に下りてきた。 ...
-
-
京の伊勢・日向大神宮
2021/2/25
本日訪れた日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)は、率直に言ってそれほど知られた神社ではない。 しかしながら、創建は顕宗(けんぞう)天皇の治世というから、日本にまだしっかりとした歴史が記述されていない時代 ...