先日ソロで歩いた須磨アルプスはなるべく多くの人に歩いてもらいたいという気持ちがあったので、3人で歩いてきた。
サミットトゥーシーということで、今日は須磨海岸まで歩いてきた。
歩行日:2021年12月11日
出発地:山陽電鉄・板宿駅(08:25)
到着地:JR 須磨駅(16:25)
総歩行距離:10.4 km
今日のルート。
板宿八幡神社から登り始め、六甲全山縦走路に合流した後は逆走コースで歩いた。
距離は 10km 程度だが、縦走路なのでアップダウンが多く、良い運動になる。
歩行軌跡をダウンロードしたい方はこちらからどうぞ。
8:25、出発は山陽電車・板宿駅。
今日も良い天気だ。
10分ほど住宅街を歩く。
神社の参道を上っていく。
8:50、板宿八幡神社に到着。
道中の安全を祈願する。
お稲荷さんの横が登山口となっている。
登山スタート。
六甲全山縦走コー路に合流した。
先に須磨アルプスの「馬の背」が見える。
9:47、東山の山頂に到着。
このコースはたくさんのピークを踏むことができるので、歩き甲斐がある。
だんだんと白い岩が増えてきて、馬の背が近いことを教えてくれる。
10:15、馬の背に到着。
ポーズをとってもらう
筆者も。
馬の背を無事に通過し、振り返ったところ。
落ちなければどうってことはない(笑)
まあでも実際におじいさんやおばあさんもたくさん歩いておられるので、見た目ほどは怖くはない。
馬の背でしばらく遊び、10:55 に横尾山山頂に到着。
標高 312m で、須磨アルプスでは最も高い場所となる。
少し下って、また別のピークに向かう。
11:26、栂尾山(とがおさん)のピークに到着。
ここから一度町へ下りて、その後前方の山に登る。
いつ見てもこの階段はすごい。
山ひとつ分の階段なので上る人は大変だ。
歩道橋を渡り住宅街に入る。
スーパーに立ち寄り、山頂で飲む水とスープを買った。
住宅街を抜けると、ここからのきつい階段を上って山頂へ向かう。
きついなあ~
しんどいなあ~
覚悟を決めて上り始める。
上りきった!
正面に見える山から歩いてきた。
12:05、階段を上りきったところが高倉山の山頂。
「おらが茶屋」で昼ご飯をとる。
13:36、鉄拐山のピークに到着。
だいぶ大阪湾に近づいてきた。
正面に見えるのは須磨海水浴場。
旗振山の山頂。
お地蔵さまと文殊菩薩さまに手を合わせる。
14:10、鉢伏山の山頂に到着。
ここに須磨山上遊園地があるので、コーヒーとスープを飲んで休憩。
正面には閉園となった海釣り公園。
うっすらと明石海峡大橋も見える。
下山開始。
15:50、須磨浦公園まで下りてきた。
山陽電車・須磨浦公園駅。
海釣り公園の横を歩き、海岸に到達する。
16:25、JR 須磨駅に到着。
海を見たので海鮮料理を食べたくなり、六甲道駅前の炭火わらやき屋さんへ。
カンパチうまし。
タラの白子。
生カキ
アン肝
唐揚げの味くらべ。
アオサの味噌汁。
貝汁
この店一押しのブリのわら焼き。
わらの焼けたにおいと混じって美味い。
シラスのだし巻き
今日はよく歩いたが、それ以上によく食べたのでダイエットには失敗した
しかし、今日は馬の背に30分近くいれたので、写真をたくさん撮ったり、いろんな崖を上ったり下りたりして楽しく過ごすことができたので良しとしよう。