↑ は、今日のツイートです。
毎月28日はお不動さん(不動明王)の縁日で、特に1月28日は今年初めの縁日ということで「初不動」とよばれます。
ちなみに、年の最後の12月28日は「終い不動(しまいふどう)」とよばれ、この日も大いに盛り上がります。
この日は、高幡不動尊や成田山不動尊など、お不動さんを本尊とするお寺で大きな行事(法要といいます)や護摩供(ごまく)が行われます。
護摩供というのは、護摩木に願い事・氏名・年齢等を書くと、お坊さんが炎の中に護摩木を投げ入れて、ご本尊(お不動さんなど)を供養し、その加護を祈ることです。
護摩木
護摩供の様子
そして、縁日では、ふだん秘仏になっていて拝めない仏様も、ご開帳となって見ることができる場合が多いです。
また、この日は大勢の人が参拝し、参道には露店が立ち並びます(コロナ禍のため今年はどうか分かりませんが・・・)。
なぜ28日が縁日なのかは、実は曖昧なところが多いのです。
「嵯峨天皇が国の平安を弘法大師・空海にお願いしたところ、不動明王を本尊とし、宮中で初めて護摩供をしたのが28日だった」ためともいわれていますし、
「三十日秘仏によると、大日如来が28日のためその化身といわれる不動明王も28日となった」ためとも考えられています。
さて、皆さんは守護仏(しゅごぶつ、しゅごぼとけ)という言葉をご存知でしょうか。
生まれ年によって、その人を守護する仏様が決まっていて、それぞれの仏様には縁日があります。
子 千手観音 ・・・毎月17日
丑・寅 虚空蔵菩薩 ・・・毎月13日
卯 文殊菩薩 ・・・毎月25日
辰・巳 普賢菩薩 ・・・毎月24日
午 勢至菩薩 ・・・毎月23日
未・申 大日如来 ・・・毎月 8日
酉 不動明王 ・・・毎月28日
戌・亥 阿弥陀如来 ・・・毎月15日
僕は酉年生まれなので、守護仏は不動明王となります。
比叡山延暦寺にある延暦寺会館のカフェでは、それぞれの守護仏に対応する梵字(サンスクリット文字)のラテを作っていただけます。
↓は「カーン」という梵字で、不動明王を表します。比叡山に行かれた時はぜひ梵字ラテをどうぞ♪
僕にとっては、先にも書きましたように、縁日は日頃見ることができない仏様を拝めるというのが一番の楽しみです。
例えば、大阪に葛井寺(ふじいでら)というお寺があり、ここの千手観音さんは本当に千本の手をお持ちなのです。
以前訪れたときは、18日ではなかったので見ることができませんでした。
観音さんの縁日は毎月18日なので、18日が休日の月にはぜひ行ってみたいと目論んでいます。
このように自分の守護仏の縁日だけではなく、いろんな仏様の縁日を楽しんでいただければと思います。
スポンサーリンク
寺社の楽しみ方
週末の趣味としての神社仏閣巡り(第 3 回)-縁日と守護仏
↑ は、今日のツイートです。
毎月28日はお不動さん(不動明王)の縁日で、特に1月28日は今年初めの縁日ということで「初不動」とよばれます。
ちなみに、年の最後の12月28日は「終い不動(しまいふどう)」とよばれ、この日も大いに盛り上がります。
この日は、高幡不動尊や成田山不動尊など、お不動さんを本尊とするお寺で大きな行事(法要といいます)や護摩供(ごまく)が行われます。
護摩供というのは、護摩木に願い事・氏名・年齢等を書くと、お坊さんが炎の中に護摩木を投げ入れて、ご本尊(お不動さんなど)を供養し、その加護を祈ることです。
護摩木
護摩供の様子
そして、縁日では、ふだん秘仏になっていて拝めない仏様も、ご開帳となって見ることができる場合が多いです。
また、この日は大勢の人が参拝し、参道には露店が立ち並びます(コロナ禍のため今年はどうか分かりませんが・・・)。
なぜ28日が縁日なのかは、実は曖昧なところが多いのです。
「嵯峨天皇が国の平安を弘法大師・空海にお願いしたところ、不動明王を本尊とし、宮中で初めて護摩供をしたのが28日だった」ためともいわれていますし、
「三十日秘仏によると、大日如来が28日のためその化身といわれる不動明王も28日となった」ためとも考えられています。
さて、皆さんは守護仏(しゅごぶつ、しゅごぼとけ)という言葉をご存知でしょうか。
生まれ年によって、その人を守護する仏様が決まっていて、それぞれの仏様には縁日があります。
子 千手観音 ・・・毎月17日
丑・寅 虚空蔵菩薩 ・・・毎月13日
卯 文殊菩薩 ・・・毎月25日
辰・巳 普賢菩薩 ・・・毎月24日
午 勢至菩薩 ・・・毎月23日
未・申 大日如来 ・・・毎月 8日
酉 不動明王 ・・・毎月28日
戌・亥 阿弥陀如来 ・・・毎月15日
僕は酉年生まれなので、守護仏は不動明王となります。
比叡山延暦寺にある延暦寺会館のカフェでは、それぞれの守護仏に対応する梵字(サンスクリット文字)のラテを作っていただけます。
↓は「カーン」という梵字で、不動明王を表します。比叡山に行かれた時はぜひ梵字ラテをどうぞ♪
梵字ラテ
僕にとっては、先にも書きましたように、縁日は日頃見ることができない仏様を拝めるというのが一番の楽しみです。
例えば、大阪に葛井寺(ふじいでら)というお寺があり、ここの千手観音さんは本当に千本の手をお持ちなのです。
以前訪れたときは、18日ではなかったので見ることができませんでした。
観音さんの縁日は毎月18日なので、18日が休日の月にはぜひ行ってみたいと目論んでいます。
このように自分の守護仏の縁日だけではなく、いろんな仏様の縁日を楽しんでいただければと思います。
スポンサーリンク
-寺社の楽しみ方
-週末, 趣味, 神社仏閣